社労士には
何を任せられるのか?
“人に関すること”は社労士にお任せください
企業経営には、人、モノ、お金の3つの要素が必要とされています。
このなかで社労士は「人」つまり「従業員」に関することのプロフェッショナルです。
企業が成長していく過程には必ず「従業員に関する悩み」が出てきます。
突然の退職、残業代をめぐるクレーム、労災事故の発生・・・
社労士はこのような労務に関する問題を整理したうえで、一つ一つの問題に対して専門的立場からのアドバイスを行い、経営者とともに解決策を考えていくことが仕事です。
労務問題は年々複雑化しており、より慎重な対応が求められる時代になってきています。
経営者一人で対応することで思わぬリスクを抱える可能性もあります。
企業を守り、成長させていくためにも、「従業員に関すること」は「人に関するプロフェッショナル」である社労士のサポートを受けることをご検討ください。
このようなお悩みを抱える
企業のお役に立つことができます
- 初めて従業員を採用するが、何をしたらいい?
- 会社設立後、何をしたらいいかわからない…
- 従業員が増えてきて、保険手続きや給与計算が負担になってきた…
- 給与の金額がバラバラ…給与体系を整えたい…
- 総務担当の従業員が退職することになった…
- そろそろ就業規則をつくりたい…
- 労災が起きてしまったが、何をすればよいかわからない…
- 労働基準監督署から調査の通知がきた…
- 受給できる助成金があるか知りたい…
上記のお悩みはほんの一例です。
ひとつでも当てはまることがあれば、ぜひブレインパートナーズにご相談ください。
社労士ができる主な業務
労務相談、社会保険手続き、給与計算、就業規則作成など
“従業員にかかわる幅広い業務”をお任せいただけます
労務相談・コンサルティング
個別の従業員に関する悩みから、社内の労務管理体制まで幅広くご相談ください。
社労士としての専門的知見に立った解決策をご提案します。
- 労務相談・コンサルティングに関するよくあるお悩み
- 突然出勤しなくなった社員がいるがどうすればよいか…
- 問題社員への対応に悩んでいる…
- 固定残業代制を導入しようかどうか悩んでいる

- 弊社は従業員に関する様々な問題に関して、法令や判例に関する知識はもちろん、現実的な対応ノウハウを数多く持っております。
- 上記のような問題に関しては、状況を詳しく伺い、経営者のご意向もお聞きしたうえで、解決につながる具体的な対応策をアドバイスさせていただきます。
- 給与体系の見直しや就業規則の運用方法など、労務に関する問題について幅広くご相談いただけます。
- 労務トラブルを未然に防ぐためのコンサルティングも行っています。
- 経営者一人で抱えていた悩みを社労士に相談できたことで気持ちが楽になった。
- 同様のケースに関する他社での対応事例を教えてもらうことができ非常に参考になった。
- 法律的なことを教えてもらえただけではなく、経営者の意向に沿った対応策を提案してもらい、納得のいく解決ができた。
- 社労士のアドバイスをもらえたことで、迷いなく具体的な行動に移せた。
社労士の独占業務
社会保険・労働保険手続きの代行
従業員の入退社の際に必要となる社会保険手続きや労働保険の年度更新、社会保険の算定基礎届などを企業に代わって行います。育児休業給付金申請や傷病手当金申請など、時々しか発生しない手続きもお任せいただけます。
- 保険手続きに関するよくあるお悩み
- 従業員の入退社が多く、手続きが負担…
- インターネットで調べながら手続きを行っているが、正しくできているのか不安…
- 産休・育休に入る従業員がいるが、手続きが複雑でどうしていいか分からない…
手続きの代行 サポート内容

- 従業員の入退社など手続きの必要が生じたときは、お客様から必要な情報をいただき、お客様に代わって社会保険・雇用保険の手続きを行います。
- 最新の制度改正も熟知したうえで正しく手続きを行います。電子申請に対応しているため迅速な手続きが可能です。
- 手続き完了後の公文書などはデータでお渡ししています。
- 手続きのたびに調べたり悩んだりして時間がかかっていたが、社労士に任せられたことで時間的にも精神的にも楽になった。
- これまで経営者が手続きを行っていたが、その時間を他の仕事に向けることができるようになり、経営に集中できる環境が整った。
- 給与から控除する社会保険料が正しくできているか自信がなかったが、変更のタイミングなどをその都度連絡してもらえるため、給与計算も不安なくできるようになった。
給与計算の代行
毎月の給与や賞与の計算をお客様に代わって行います。
残業代の計算や社会保険料控除など、給与計算には労働法令や社会保険に関する正確な知識が必要です。プロである社労士に任せることにより給与計算の精度が高まる一方、企業の負担が減り、本業に専念していただける環境が整います。
- 給与計算に関するよくあるお悩み
- 毎月の給与計算に負担を感じている…
- 残業代の計算が合っているか自信がない…
- 給与計算担当の従業員に他の従業員の給与を知られたくない…

- 毎月締め日後に勤怠データなど給与計算に必要な情報をお客様からいただき、お客様に代わって給与計算を行います。
- 複雑な残業代計算など手間のかかる工程にも対応しており、不明点はお客様に確認しながら、迅速かつ正確な給与計算を行っています。
- 計算完了後は給与明細をWEB明細もしくは紙明細でお渡ししています。
- 従業員の銀行口座への振込用データ(FBデータ)の作成も承っています。
- 従業員に社内の給与情報を知られたくない場合、弊社からの連絡窓口を経営者にしていただくとそのようなご心配がなくなります。
- ストレスだった毎月の給与計算がなくなり、気持ちが楽になった。
- 残業代の計算ミスを従業員から指摘されることがなくなった。
- 従業員に給与を知られる心配がなくなり、人事評価を給与に反映させやすくなった。
社労士の独占業務
就業規則の
作成・届出
作成・届出
従業員10人以上の企業は、労働基準法により就業規則の作成が義務付けられています。社労士は、経営者のご意向や企業の実態を踏まえ、最新の法制度に即した就業規則を作成します。
- 就業規則に関するよくあるお悩み
- インターネットからダウンロードした就業規則の見本をそのまま使っている…
- 昔作ったまま何年も改訂していない、法改正に対応していない…
- 長期療養のため休職させたい従業員がいるが、就業規則には休職に関する規定がない…

就業規則はただ備えていればいいというものではありません。
・企業の実態に合っていること
・法改正に対応していること
・問題が起きたときに対応できる有用な規定が盛り込まれていること
以上の3点が必要です。
- ブレインパートナーズでは経営者のご意向を伺いながら、最新の法制度に沿った、企業の実態に合った就業規則をオーダーメイドで作成しています。
- 作成後の労働基準監督署への届出も弊社で代行しています。
- 就業規則のほか、給与規程や育児介護休業規程といった関連規程の作成も承ります。
- 就業規則の完成まで何度も打合せを行い、経営者の思いや会社の状況を社労士に伝えることができた。自社に合った就業規則ができて満足している。
- 就業規則ができたことで労務管理の方向性が明確になり、作成前よりも労務管理がやりやすくなった。
- 昔作った就業規則の見直しをお願いしたところ、法改正項目や休職規定の追加など、見直すべき項目が思った以上に多くあった。
- 将来の助成金申請を見据えた就業規則を作ってもらうことができた。自社で就業規則をつくっても、そこまではできなかったと思う。
社労士の独占業務
助成金の申請代行
助成金は返済不要で企業にとってメリットが大きい一方、申請手続きが非常に煩雑です。そのため、自社で申請すると思った以上に手間と時間がかかるうえ、ようやく申請までこぎつけても結果的に不支給になってしまった…ということも珍しくありません。
社労士は助成金の申請代行ができる唯一の国家資格です。ノウハウのある社労士にご依頼いただくことでスムーズな申請~受給が可能になります。
- 助成金に関するよくあるお悩み
- 自社で受給できそうな助成金があるかを知りたい…
- 助成金を申請したいが、手続きが煩雑だと聞いて尻込みしている…
- 助成金というものがそもそもどういうものか教えてほしい
- 自社で申請したが、不支給になった…

- 助成金は毎年度50~70ほどの種類が厚生労働省から発表されますが、どの助成金も申請要件が非常に複雑なうえ、要件自体がよく変わります。その意味で一般の企業にとっては自社に合った助成金を見つけるのは難しいことが多いです。
ブレインパートナーズでは、企業の労務環境やご要望を伺いながら、最適な助成金をご提案させていただきます。
申請には細かな書類が多数求められますが、ブレインパートナーズでは行政とのやり取りも含めて、申請代行から支給決定後の実績報告まで一貫して承っています。
これまでに多数の申請実績があり、受給率はほぼ100%です。
- 助成金は種類が多すぎて、どれがよいのか分からずにいたが、自社の状況を詳しくヒアリングしてもらい、受給できそうな助成金を複数提案してもらうことができた。
- 自社で申請しようとしたが、あまりの煩雑さに挫折してしまった。社労士にすべてお任せできたことで無事受給できることになった。最初から社労士にお願いすればよかったと思う。