現在の社労士に
こんな不満や不安、
抱えていませんか?
- 社労士に対するよくあるお悩み
- レスポンスが遅い・進捗が見えない…
- 手続きの代行や給与計算だけで提案型のサポートがない…
- 過去に手続きのミスがあり、従業員からもクレームがあった…
- 「就業規則は作れない」「助成金はできない」と言われた…
- 監督機関(労働基準監督署、年金事務所等)の調査が入ったときの対応が頼りない…
- 社労士が1名しかいない事務所のため何かあったときに対応してもらえるのか心配…
- 紙やファックスでのやり取りが中心で、デジタル化への対応がない…
- 法改正や最新情報に疎く、頼りにできない…
- 顧問料が不透明で、追加費用の発生が心配…
- 相談や依頼をしようとすると嫌がられる、断られる…
上記のお悩みに1つでも当てはまることがあれば
社労士の切替をご検討ください
社労士の切り替えは
“よくあること”です
“よくあること”です
現在の社労士に不満を抱えていたとしても、いざ社労士を切り替えるとなるとハードルが高いと感じられるかもしれません。
しかし、社労士は従業員のことを扱う大切な仕事を請け負っています。小さな不満がやがて大きな問題につながる可能性もないとはいえません。
ブレインパートナーズでは社労士の切り替えにも多くの対応実績があります。
現在の社労士からの業務引継ぎも含めて対応いたしますのでご安心ください。
現在の社労士へのご不満、
ブレインパートナーズならこのように解決します!
目次
現在の社労士への不満・不安
レスポンスが遅い...
現在の社労士への不満・不安
レスポンスが遅い...
- レスポンスに関するよくあるお悩み
- レスポンスが遅い…
- 進捗が見えない…
- こちらから連絡しないと連絡をくれない…
- 連絡がつかず物事が進まない…
ブレインパートナーズでは
レスポンスの遅さで
お客様に不安を与えません
お客様に不安を与えません

- ブレインパートナーズでは「レスポンスの遅さでお客様に不安を与えない」をお客様対応の基本としています。
- 日常的なやり取りについてはビジネスチャットツール「Chatwork」でレスポンスよく対応を、時間を要する案件については進捗状況をこまめにお伝えしながら進めています。
- お客様への対応は、特定の担当者1名によるいわゆる「担当制」ではなく、複数名による「チーム制」としています。
「担当者がいないため分かりません」というお返事をできるだけしないことを心がけています。
現在の社労士への不満・不安
提案がない...
現在の社労士への不満・不安
提案がない...
- 提案に関するよくあるお悩み
- 依頼した手続きはやってくれるが、「提案」や「働きかけ」が全然ない…
- 助成金の情報などもっと教えてほしいのに…
ブレインパートナーズでは
「提案」に力を入れています

- ブレインパートナーズでは、知らないことによる損失をお客様に与えることはあってはならないと考えています。そのため給与計算等の実務を行うなかで、企業の成長や業務改善につながるような提案ができないか、常にアンテナを張って取り組んでいます。
- 「助成金申請」については経営者の関心が高いサービスであることを踏まえ、受給可能な助成金がある場合には積極的にお客様に提案するようにしています。提案の結果、お客様から申請代行の希望がある場合には、申請手続きの代行を承っています。(助成金申請については、毎月の顧問料とは別に別途報酬をいただいております)
現在の社労士への不満・不安
デジタル化への対応が
全くない...
現在の社労士への不満・不安
デジタル化への対応が全くない...
- 情報の取扱に関するよくあるお悩み
- 情報のやりとりが未だに紙やファックス…
- デジタル化に対応できているのか心配…
- 情報の管理なども心配…
ブレインパートナーズでは
「DX化」に積極的に
取り組んでいます
取り組んでいます

- 弊社ではお客様毎にクラウドストレージサービスを提供しており、ペーパレス化を推進しています。給与明細や手続き完了後の行政の決定通知書などはクラウド上に即日アップすることが可能です。
- クラウドストレージは「納品がスピーディー」「いつでも検索可能」「保管スペースをとらない」など多くの利点があります。もちろん、お客様のご要望に応じて、紙での対応も可能としております。
- 弊社では新しい仕組みや情報を取り入れることには常に熱心に取り組んでいますのでご安心ください。
現在の社労士への不満・不安
自社の状態を
理解してくれない...
現在の社労士への不満・不安
自社の状態を理解してくれない...
- 対応に関するよくあるお悩み
- 質問には答えてくれるが、お役所的な回答ばかり…
- もっと会社の立場に立った具体的なアドバイスがほしいのに...
ブレインパートナーズでは
「ありきたりな回答」ではなく
「個別事情に沿ったアドバイス」を
心がけています
「個別事情に沿ったアドバイス」を
心がけています

- 弊社では、お客様から相談・質問を受けた場合、その背景を理解することを重要視しています。
- そのうえで法令等に基づいた客観的見解や一般的な対応方法をお伝えしつつ、個々の企業の実態や経営サイドのご意向を踏まえた、現実的かつ具体的な解決策の提案を心がけています。お客様が困っているときにこそお役に立てるビジネスパートナーでありたいと考えています。
現在の社労士への不満・不安
専門性が低い...
現在の社労士への不満・不安
専門性が低い...
- 専門性に関するよくあるお悩み
- 就業規則の作成をお願いしたら「就業規則は作れない」と言われた。社労士なら誰でも就業規則は作れるのと思っていたのに...
- 給与計算や勤怠管理など、よくあるサービスしか対応してくれない…
ブレインパートナーズでは
就業規則作成や助成金申請など
企業の「多様なニーズ」に
応えることが可能です
企業の「多様なニーズ」に
応えることが可能です

- 社労士事務所の多くは、個人経営の小規模事務所です。「2024年度社労士実態調査」(全国社会保険労務士連合会)によると、社労士1名の事務所が5割強を占めています。
- 個人事務所の場合、「給与計算専門」「保険手続き専門」といったように特定の分野に専門化しやすい傾向があり、企業の幅広いニーズに対応しきれないことがあります。
- とりわけ「就業規則作成」や「助成金申請」は時間と労力がかかるうえ、経験やノウハウも必要になってくる業務です。そのため、対応していない社労士事務所も一定数あることに注意する必要があります。
- 弊社は、20年以上の社労士経験をもつ代表のもと、2025年1月現在120社以上に及ぶ顧問先の労務管理を行っており、「就業規則作成」や「助成金申請」にも多数の実績があります。多くの中小企業が社労士に期待するサービスに幅広く対応することが可能ですので安心してお任せください。
現在の社労士への不満・不安
費用が不明瞭...
現在の社労士への不満・不安
費用が不明瞭...
- 費用に関するよくあるお悩み
- 36協定提出のたびに費用を請求される…
- 顧問料の範囲を明確に説明してもらえず、不信感がある…
ブレインパートナーズでは
「わかりやすい料金体系」
「別途費用については
事前のご説明」を
心がけています
「別途費用については
事前のご説明」を
心がけています

- 弊社の場合、顧問料は3つの料金プランに分かれています。
- 「36協定届提出代行」については、「Aプラン」「Bプラン」の顧問報酬には含まれていますが、「Cプラン」には含まれていません。そのため、「Cプラン」のお客様については、毎月の顧問報酬とは別に、「36協定届提出代行」のスポット料金をいただいています。
このような「顧問契約に含まれず、別途費用をいただくサービス」については、必ず事前にご説明させていただき、お客様の了承を得てから着手しています。 - 顧問報酬に含まれているサービスの範囲については、「料金表」でもご確認いただくことが可能です。
社労士切替までの流れ
- Step
- 「貴社が社労士に求めていること」や「現在の社労士の対応状況」などを詳しくお聞かせください。
- Step
- STEP1のヒアリング内容を踏まえ、「弊社ができること」や「弊社が提供できるサービス」を具体的にご説明します。
できないことやご要望に応じられない部分がある場合にはこの段階で正しくお伝えするようにしています。
- Step
- ご納得いただけた場合は、現在の社労士との連絡調整も含めて、引き継ぎをサポートさせていただきます。手続き中の案件などについてもしっかり引き継ぎしますのでご安心ください。
- Step
- 弊社との契約開始